期首商品がある場合

平成X1年、雑貨屋さんを開業したのですが、黒字を確保することができました。そこで、X2年も引き続き雑貨屋さんを続けていこうと思います。また、皆さんのお店で販売している雑貨は、食品と違って腐ることはないので、倉庫にある在庫50,000円も引き続き販売していこうと思います。

ここで、大事なポイントがあるのですが、倉庫にある商品は、平成X1年の12月31日の時点では、期末にある商品なので『期末商品』と呼びます。しかし、平成X2年になり新しい会計年度が始まると、平成X2年1月1日は期首となります。そのため、倉庫にある在庫は『期首商品』と名前を変えることになります。

さて、引き続き平成X2年の取引に話を戻します。平成X2年も順調に雑貨屋の運営を行うことができ、平成X2年12月31日を迎えました。

仕入伝票をもとに今年の仕入金額を集計したところ、400,000円となりました。そして、倉庫の中を確認したところ、70,000円分の在庫が残っていました。
一方、売上伝票をもとに売上金額を集計すると、520,000円となりました。

これらの情報から売上原価と売上総利益を計算すると、倉庫に残っている在庫を今年の仕入から引いて
売上高520,000円 – 売上原価330,000円 = 売上総利益190,000円
となりそうです。

しかし、この式だと、期首の在庫の分が考慮されていません。つまり、皆さんの雑貨屋さんでは昨年の在庫も販売しているはずです。ですので、今年販売した商品は、平成X2年に仕入れた商品と平成X1年の在庫となります。
そのため、販売された商品の金額は、今年の仕入400,000円から年末の在庫70,000円を引いて、期首商品の50,000円を足した金額となります。

ですので、改めて売上原価、売上総利益を計算すると
売上高520,000円 – 売上原価380,000円 = 売上総利益140,000円
となります。

つまり、期首商品がない場合は当期の仕入金額から期末商品を引いた金額が売上原価となりますが、期首商品がある場合は、当期の仕入金額と期首商品の金額を足し、そこから期末商品の金額を引いた金額が売上原価となります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トラックバックURL: https://boki-dokugaku.info/bookkeeping-3/cost-of-sales/cost-of-sales-with-initial-goods/trackback/