現金勘定

いわゆる硬貨や紙幣が、現金勘定となります。現金を受け取った場合は、現金勘定の残高が増え、現金で支払をした場合、現金勘定の残高は減少します。また、現金勘定は、資産に属し、貸借対照表に記載されます。そして、現金勘定は、かならず借方残高となります。
簿記において、現金として扱われるのは、先ほど述べた硬貨や紙幣といった通貨の他に、他人振出の小切手、送金小切手などが該当します。小切手を受け取った場合、銀行ですぐにお金に換えられるので、現金として扱います。もちろん、銀行預金もキャッシュカードで引き出せば現金となりますが、銀行預金や郵便貯金は、預貯金として扱います。
また、簿記試験では、他者振出の小切手は現金勘定として扱いますが、自分振出の小切手は当座預金として扱うので、気をつけてください。

現金出納帳

現金の収入と支出の明細をまとめて、残高を明らかにするために現金出納帳という補助簿を用います。現金勘定の残高は、マイナスになることはないので、現金出納帳の残高も、マイナスには絶対になりません。
※手元に ¥10,000しかないけれど、 ¥20,000の支払をしないといけない場合、銀行からお金を下ろしたり、もしくは借入金をかりるなどしてお金を用意し、支払を行うはずです。
例えば、銀行からお金を下ろして支払った場合は、以下のような仕訳になります。
現金 10,000  普通預金 10,000
仕入など 20,000  現金 20,000
仮に残高がマイナスになった場合は、『マイナス10,000円を支払った』というありえない状況になるので、計算ミスや転記ミスがないか、再確認をしてください。

現金過不足勘定

現金を管理する際に、実際の有高と出納帳の有高を照合することは、非常に重要となります。とはいっても、いろいろな理由(渡す金額を間違った、転記ミス、紛失など)で、有高があわない場合があります。
このような場合、現金過不足勘定を使って、実際の有高に合致するように帳簿残高を調整します。

実際の有高が多い場合

転記ミスや、取引が未記帳の状態などで、実際の有高が多い場合、実際の有高に合わせるために借方に現金を記入します。そして、貸方に現金過不足を記入します。

実際の有高が少ない場合

先ほどと逆に、有高が少ない場合には、貸方に現金を記入します。そして、借方に現金過不足を記入します。

現金過不足勘定は、借方に記入する場合でも、貸方に記入する場合でも、現金過不足と記入します。また、この現金過不足勘定は一時的な勘定科目で、不一致の原因が判明した場合は、過不足勘定を該当する勘定に振り替えます。

また、決算までに過不足の原因が判明しない場合には、最終的に雑損、もしくは雑益勘定に振り替えます。

トラックバックURL: https://boki-dokugaku.info/%e7%8f%be%e9%87%91%e5%8b%98%e5%ae%9a/trackback/