【簿記3級】消耗品は、「消耗品」勘定と「消耗品費」勘定の違いをしっかりと理解しよう!

Yahoo知恵袋で、このような質問が投稿されていました。

簿記3級仕分けの問題です。 「消耗品30000・・・

簿記3級仕分けの問題です。 「消耗品30000を購入し、代金は後日支払うことにした」という問題で、答えが消耗品費/未払金になるのですが、なぜ借方が消耗品ではないのでしょうか?

この質問への回答は、『勘定一覧に「消耗品費」しかないから』となるのですが、消耗品の仕訳について、迷う方もたくさんいらっしゃるので、ここで整理してみましょう。

消耗品とは何か

消耗品とは、ボールペンやプリンタ用紙などが該当します。また、耐用年数が一年未満だったり、取得金額が10万円以下のものも、消耗品として計上することができます。

消耗品を資産で考えるか、費用で考えるか

消耗品に関する勘定ですが、簿記では二つ存在します。資産としての「消耗品」勘定と、費用としての「消耗品費」勘定です。もう少し詳しく説明すると、消耗品を購入した際に、それらは未使用なので資産、つまり「消耗品」として考えます。そして、業務を行うなかでボールペンやコピー用紙を使用します。そして、それらは業務を行う上で必要な費用、つまり「消耗品費」として考えます。

ですので、消耗品を購入した場合は、未使用なので「消耗品」という区分になり、決算の時に、在庫をチェックして、使ったボールペンを「消耗品費」というのが正しい考え方となります。


期中に、3,000円の消耗品を現金で購入した。また、この時に初めて消耗品を購入したとする。
期末に、消耗品の在庫を確認し、1,000円分が未使用であることを確認した。

期中の仕訳

消耗品 3,000 現金 3,000

期末の仕訳

消耗品費 2,000 消耗品 2,000

ですが、現実には消耗品の在庫を細かく調べるのは大変なので、基本的に消耗品費として計上します。

消耗品の出題パターンと解答例

先ほど確認したように、消耗品に関しては二つの勘定が存在し、且つ慣れないうちは解きづらい問題です。それ故か、簿記試験では良く出題される項目でもあるので、しっかりと理解しましょう。

ここからは、簿記試験における出題と、その問題の解き方を見ていきましょう。


消耗品5,000円を現金で購入した。

  1. 使用する勘定に「消耗品費」しかない場合
  2. 使用する勘定に「消耗品」しかない場合

1の解答

消耗品費 5,000 現金 5,000

2の解答

消耗品 5,000 現金 5,000

このように消耗品に関する勘定のどちらか一つしか無い場合は、一覧にある勘定を用いて仕訳をします。


消耗品5,000円を現金で購入した。
また、当社では、消耗品を購入した場合、費用として計上する。

問題文の指示に「費用として計上する」とあるので、費用勘定である消耗品費として仕訳をする、と読み取ります。

消耗品費 5,000 現金 5,000

消耗品5,000円を現金で購入した。
また、当社では、消耗品を購入した場合、資産として計上する。

先ほどとは逆に、「資産として計上する」と指示されているので、資産勘定である消耗品で仕訳すると読み取ります。

消耗品 5,000 現金 5,000

決算を迎えたため、決算整理を行う。
当社は、消耗品を購入した際に費用として計上しているが、未使用分が3,000円分あるので、資産として振り替える。

ここでは、決算整理での仕訳を問われていますが、問題文に「消耗品を購入した際に、費用として計上している」とあることから、事前に「消耗品費」を使った仕訳が行われていたと考えます。

消耗品費 X,XXX 現金や当座預金 X,XXX

※金額や相手勘定はわからないので、仮の情報で仕訳をしています。

そして、年末になったときに、未使用分が3,000円あるので、『未使用の消耗品が3,000円分あり、購入した時には「消耗品費」を使ったので、「消耗品」に振り替える』という仕訳が必要だとわかります。

ですので、解答の仕訳は

消耗品 3,000 消耗品費 3,000

となります。

勘定科目 試算表 修正記入
借方 貸方 借方 貸方
消耗品 30,000

期末になり、消耗品の在庫をチェックしたところ、10,000円分の未使用分があった。

最後に、簿記試験の第5問で出題される精算表での解き方を見てみましょう。
ここでは、購入したときにどの勘定を用いたか書かれていませんが、試算表の残高を見ると、「消耗品」勘定に30,000の残高があります。ということは、消耗品を購入した際に、「消耗品」勘定を用いて仕訳たのだなと読み取ることができます。

例えば、仮に現金で30,000円分の消耗品を購入したとすると

消耗品 30,000 現金 30,000

このような仕訳となります。
そして、「10,000円分の未使用分がある」ということは、「消耗品費」の残高が20,000円で、その結果「消耗品」勘定の残高を10,000となったとわかります。

ですので、まず仕訳はこちらのようになります。

消耗品費 20,000 消耗品 20,000

そして、この仕訳を精算表に反映させると

勘定科目 試算表 修正記入
借方 貸方 借方 貸方
消耗品 30,000 20,000
消耗品費 20,000

このような修正仕訳となります。

「消耗品」勘定と「消耗品費」勘定の区別をしっかり!

消耗品に関する問題は、とにかく「消耗品」勘定と「消耗品費」勘定の区別をしっかりと付けて、どちらが求められているのかを理解出来れば、そんなに難しい問題ではありません。
頑張ってください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トラックバックURL: https://boki-dokugaku.info/2017/11/17/how-to-resolve-consumable-goods/trackback/